【健康促進】老人ホームで行われるレクリエーションのメリットとは?
老人ホームでは、娯楽を目的とするだけではなく、入居者の身体機能の向上や維持の目的でさまざまなレクリエーションを実施しています。入居者の趣味趣向や身体の状態に合わせて体を動かしたり、手などを動かして頭の運動をしたりと楽しめるものが多く用意されているようです。ここではレクリエーションがもたらす効果といくつかの例を紹介します。
老人ホームで行われるレクリエーションのメリット
身体機能の向上・維持
一般的に身体能力は年齢を重ねるごとに低下します。レクリエーションを通して身体を動かすことで、運動量を増やし、身体機能を長期的に維持できるでしょう。
脳の活性化
俳句や短歌を作ったり、折り紙やおはじきなどで指先を使ったり、簡単なクイズや計算をすることで脳が活性化し、認知症の予防や進行を食い止める効果があるといわれています。
気分転換
老人ホームでレクリエーションなどの活動がなければ、何もすることなく1日が過ぎてしまい、活力がなくなってしまいがちです。しかし、レクリエーションで気持ちをリフレッシュすることで、リハビリなどの活動への意欲もわいてくるでしょう。
コミュニケーション促進
老人ホームに入ると、これまでのように友人や知人と会う機会が減ってしまいます。レクリエーション活動を通じて他の入居者と交流することで、孤独感をなくしたり、同じ趣味を持つ仲間を見つけられたり、充実した生活を送れそうです。
脳を使ったレクリエーションの例
脳を使ったレクリエーションには、自分の考えをまとめて形にするものや、手を使って脳を刺激するものなどがあります。
手を使ったレクリエーション
手先や指先を使うもの中でも、針と糸を使う手芸や簡単な裁縫、刺繍、ハサミやのりを使う工作やお菓子作りは、作ったものを施設内に飾ったり、みんなで休憩の際におやつとして食べたりできます。また、折り紙や塗り絵などは配色を考え、形を認識しながら進められ、昔からなじみのある入居者も多い遊びです。
クイズや脳トレ
考えることで脳を刺激するものの中には、しりとりやなぞなぞ、かるた、百人一首、トランプなどがあります。参加人数が変わることでルールを柔軟に変えていけば、遊び方はさらに広がるでしょう。手先を使いつつ、カードの場所や記号を記憶したり、自分なりの作戦を考えたりするので脳へのよい刺激となります。
その他
囲碁将棋やオセロなどのボードゲームは、指を動かしながら何手か先を考えながら進めていくので脳に刺激を与えられます。
体を動かすレクリエーションの例
高齢者でも無理なく楽しめて体を動かすレクリエーションは、リハビリとしても効果が期待されているようです。体を動かすことで身体機能の維持や向上が図れるだけでなく、ストレス解消にもなります。リハビリとは違って楽しむことが目的なので、ゲーム感覚でできるものがおすすめです。
体操
ラジオ体操やテレビ体操は短い時間で効果的に体全体を動かすことを考えたものです。椅子に座ったままできるものもあるので、その人が取り組みやすい方法を選べます。
風船を使用した運動
普通のボールを使用すると怪我の原因にもなってしまいますが、紙風船や風船をボールの代わりに使えば心配なく楽しめます。風船キャッチボールや風船バレー、風船テニスなど、動きもゆったりとしているので初心者でも行いやすいでしょう。
その他
出されたお題をジェスチャーで伝えていくジェスチャーゲームや、片手だけでなく両手や身体全体を使うじゃんけんなども人気です。通常は手で行うトントン相撲を足で行うことで、負担を減らしながら楽しく体を動かせます。また、お手玉や輪投げは上半身だけを使ってできるので人気です。
リラックスを目的としたレクリエーションの例
1日中施設で過ごしていると、今までの生活と違うことでストレスを感じてしまうこともあるので、リラックスできる時間をもつことが大切です。
ハンドマッサージ
相手の指や手のひらをゆっくりともみほぐすハンドマッサージは、指先の血行が良くなり緊張感がほぐれます。
カラオケ
老若男女問わず、カラオケが好きで趣味にしている人は多いので、歌うことでリフレッシュできそうです。また、歌わなくても、音楽を聴いたり、音に合わせて体を動かしたりすることで、歌が苦手な人でも一緒に楽しめます。
コンサートなど音楽鑑賞や読書会
昔なじみの音楽の演奏を聞いたり、昔読んだことのある本の読み聞かせを聞いたりすることで、精神的な安らぎを得ることができます。特に音楽には、人を癒す効果があるともいわれているのです。
その他
エッセンシャルオイルを使用したアロマテラピーや、動物に触れることで癒されるアニマルセラピーなどもリラックス効果が高いようです。
高齢者向けのレクリエーションで心がけるべきことは、無理をしない、安全に配慮することです。レクリエーションを通して、日々の生活にはりが出たり、前向きな気分になったりでき、そのことが精神的・身体的サポートにもつながるとよいですね。